清水エスパルス 「Sの極み」はなぜ閉鎖に追い込まれたのか?

こんにちは、清水エスパルスサポーター30周年のえすぷれ@ta1spulse)です。

2022年6月29日、突然「Sの極み」の閉鎖が発表されました。

この記事は、「Sの極み」のサイト閉鎖についてまとめ、考察しました。

ぜひご覧ください。

「Sの極み」とは

故大場 健司氏と下舘 浩久氏が、清水エスパルス・日本代表等を取材し、選手コメントや観戦レポートを発信していた情報サイトです。

えすぷれ
えすぷれ

2003年4月20日に、「Sの極み」が開設されました。

えすぷれ
えすぷれ

公式では発表されない情報や、選手の内面が知れる貴重なエスパルス情報サイトでした。

えすぷれ
えすぷれ

私は、大場氏時代に有料会員として見ていましたが、下舘氏に引き継がれた後に退会し、最近は観察記(無料)だけ見ていました。

えすぷれ
えすぷれ

突然のサイト閉鎖の発表に、大変驚いております。

サイト閉鎖の理由

えすぷれ
えすぷれ

サイト閉鎖は、「Sの極み」としての取材活動ができなくなったことが原因です。

取材活動ができなくなった理由

えすぷれ
えすぷれ

取材活動ができなくなった理由として、株式会社清水エスパルスから以下のような通知があったそうです。

弊クラブは、これまで貴殿が運用する課金制情報サイト「Sの極み」に対し、チーム及びクラブによる取材協力、選手・スタッフ肖像の無償提供、その他サイト運営への協力を長期にわたり行って参りましたが、

近年の Jリーグ及び弊クラブを取り巻くメディア環境の変化やソーシャルネットワークサービスの発達、ライセンス管理等の理由により、今後はお断りさせていただくことと致します。

事情をご理解頂き、何卒ご了承願います。

http://www.s-kyoku.com/report/7404
えすぷれ
えすぷれ

こちらの内容を見る限り、取材拒否の主な理由は3点です。

  1. 近年の Jリーグ及び弊クラブを取り巻くメディア環境の変化
  2. ソーシャルネットワークサービスの発達
  3. ライセンス管理
えすぷれ
えすぷれ

1点目、Jリーグは、2022年2月12日から、ルールの範囲内でインターネット上に写真や動画を投稿できるようになりました。

リーグ公式試合における写真・動画のインターネット上での使用ガイドライン

えすぷれ
えすぷれ

それに伴い、公式サイトから配信できるコンテンツも増加しました。

えすぷれ
えすぷれ

また、エスパルスのメディア環境もここ数年変化しています。

  • 公式アプリ プレミアム会員(有料)への情報提供
  • 月刊誌「S-PULSE NEWS」のデジタル化 など
えすぷれ
えすぷれ

2点目、公式では現在、複数のSNSを運用しています。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
  • LINE
えすぷれ
えすぷれ

これらを使って、自らプロモーションできるようになってきたということでしょう。

えすぷれ
えすぷれ

そして、3点目、ライセンス管理です。

えすぷれ
えすぷれ

ここが、取材拒否の最大のポイントだと感じています。

えすぷれ
えすぷれ

ライセンス管理とは、「使用許諾契約書通りに使われているか」を管理することです。

えすぷれ
えすぷれ

「Sの極み」で記載する内容について、株式会社清水エスパルスが毎回チェックしていたはずです。

えすぷれ
えすぷれ

この管理コストが、リターン(プロモーション効果)と合わなくなってきたことが、取材拒否になった一つの要因ではないでしょうか。

「Sの極み」の気になる変化

えすぷれ
えすぷれ

ほぼ毎日「Sの極み」をチェックしていましたので、

えすぷれ
えすぷれ

2022年になり、気になる変化を感じていました。

  • 2月15日 「怪我等」については諸事情により、「観察記」での掲載を控える
  • 6月07日 新監督決定について伝えたいが、大人事情で掲載できない可能性がある
  • 6月14日 「新監督就任会見」には「S極」として取材できない
  • 以降、北川航也選手の復帰会見も取材できていません。
えすぷれ
えすぷれ

ここからは、想像の話ですが、

えすぷれ
えすぷれ

Jリーグのガイドラインが施行された、2022年2月12日を契機に、清水エスパルスのデジタルマーケティング戦略の方針が変わったのではないでしょうか。

えすぷれ
えすぷれ

今までは、ある程度のリスクと管理コストを引き換えに、外部サイトを通じてプロモーションをしていたが、

えすぷれ
えすぷれ

オウンドメディア(自社で保有するメディア)を使ってプロモーション活動をする方針になった。

えすぷれ
えすぷれ

それに伴い、オウンドメディアを管理するリソース(人・物)が必要になる。

えすぷれ
えすぷれ

外部サイトのライセンス管理などにかけるコストを削って、オウンドメディアにリソースをフォーカスした。

えすぷれ
えすぷれ

そんなストーリーを想像しましたが、真相はどうでしょうか。

最後に

えすぷれ
えすぷれ

「Sの極み」は、私にとって心の支えでした。

えすぷれ
えすぷれ

昔は、今とは違いエスパルスの情報は限られていました。

えすぷれ
えすぷれ

そんな中、毎日のように更新される練習情報や、選手の心情が知れる唯一のエスパルス情報サイトでした。

えすぷれ