こんにちは、清水エスパルスサポーターのえすぷれ(@ta1spulse)です。
9月13日(土)は、J1リーグ第29節、アルビレックス新潟との対戦です。
この記事は、新潟戦に向けて順位表、直近5試合の成績、対戦成績、選手たちのコンディションを考察し、スタメンを予想しました。
ぜひ、ご覧ください。
J1リーグ 順位表 2025
第28節終了時点の順位は以下のとおりです。
順位 | チーム名 | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点 |
1 | 京都 | 54 | 28 | 16 | 6 | 6 | 52 | 30 | 22 |
… | |||||||||
13 | 清水 | 33 | 28 | 8 | 9 | 11 | 31 | 36 | -5 |
… | |||||||||
20 | 新潟 | 20 | 28 | 4 | 8 | 16 | 27 | 48 | -21 |

首位は引き続き京都。ただし4位の鹿島まで、わずか勝ち点2差。混戦はまだまだ続いています

鹿島戦で勝ち点1を得た清水ですが、順位は13位のまま。降格圏との勝ち点差は8。まだ安心できる状況ではないですね

現在の新潟は勝ち点20で最下位。失点48はリーグワーストで、苦しい状況が続いています
直近5試合の成績
両チームの直近5試合の成績を振り返ります。
アルビレックス新潟
直近の公式戦5試合の成績は、1分4敗です。
開催日 | 試合 | チーム | H/A | スコア |
7/20 | J1 | 広島 | H | ● 0-2 |
8/11 | J1 | C大阪 | A | ● 1-3 |
8/16 | J1 | 川崎 | H | △ 1-1 |
8/23 | J1 | 鹿島 | H | ● 1-2 |
8/31 | J1 | 浦和 | A | ● 0-1 |

5試合連続で勝ちがなく、最後の勝利は6月15日の横浜FM戦(ホーム、1-0)。すでに3か月以上、白星がありません

直近5試合の得点はわずか3。さらに失点は毎試合続き、合計9。攻撃も守備も改善が求められる状況です

中断明けで相手も修正を試みているはずですが、必ず隙はあるはず。得点を奪いに出てくる場面を逃さず突くことがポイントになるでしょう!
清水エスパルス
直近の公式戦5試合の成績は、3分2敗です。
開催日 | 試合 | チーム | H/A | スコア |
8/6 | 天杯 | 広島 | A | ● 0-3 |
8/10 | J1 | 広島 | A | △ 0-0 |
8/16 | J1 | 横浜FM | H | ● 1-3 |
8/23 | J1 | 福岡 | A | △ 0-0 |
8/31 | J1 | 鹿島 | H | △ 1-1 |

清水も現在5試合連続で勝利なし。最後に勝ったのは7月20日、横浜FC戦(ホーム、2-0)でした。ここでぜひ、白星が欲しいところです

直近5試合で得点はわずか2、失点は6。ただし2試合でクリーンシートも記録しています。そう考えると、清水の現状の課題は攻撃面と言えるでしょう

守れば負けない。ただ、勝つには得点が不可欠。そのバランスをどう取って攻撃に出るかが、試合の鍵になるでしょう
過去の対戦成績
アルビレックス新潟との直近5試合を振り返ります。
開催日 | 試合 | H/A | スコア |
2025/02/22 | J1 | H | ○ 2-0 |
2017/11/26 | J1 | H | ● 2-3 |
2017/03/11 | J1 | A | ○ 2-0 |
2015/08/16 | J1 | H | △ 1-1 |
2015/03/14 | J1 | A | △ 0-0 |

データはやや古いですが、直近5試合の成績は清水から見て2勝2分1敗。ほぼ互角の展開になっています

これまでの通算成績は12勝7分14敗。負け越しではありますが、相性が極端に悪いというわけではなさそうです

前回の対戦では、新潟が前半に退場者を出し、清水は人数的に優位でしたが、試合内容は互角の展開でした。詳しくは振り返り記事をご確認ください
清水エスパルス 選手のコンディション
公式YouTube映像、Web記事、Xから、選手たちの状況を確認しました。

鹿島戦後の9月5日、ジュビロ磐田とのトレーニングマッチが行われました。その出場メンバーをまとめていますので、ぜひチェックしてください

9月9日に公開練習が行われましたが、映像配信はなく、10日からの三日間は非公開でした。そのため、現在の選手たちのコンディションは不明です
清水エスパルス スタメン予想
私のスタメン予想は以下の通りです。


システムについては、残留が決まるまでは3-4-2-1を続ける覚悟を固めたのではないか…私はそう感じています

ブルネッティ選手は磐田戦で負傷し、高木選手も欠場していました。そのため、ストッパーはこの3選手に絞られることになりそうです

ボランチのスタメンは、ブエノ選手と弓場選手と見ています。特に弓場選手は磐田戦で復帰し、動きも良かっただけに期待が持てそうです

ウィングバックには、前への推進力が戻ってきた 山原選手 と、守備の安定を優先して 吉田選手 を起用すると考えます

前線の3選手は変わらず。ただ、乾選手が復調しない限り、攻撃の糸口は見えにくい状況です。彼の復活に期待しています!
最後に

いかがだったでしょうか

残り10試合の初戦が、残留争いの直接対決。まさに勝ち点6を懸けた重要な試合です

これらの記事でまとめた通り、この試合で勝ち点を奪えるかどうかによって、今後の残留争いは大きく変わるでしょう

大切なのは、まず負けないこと。その前提に立って、勝ち点1を確実に、そして3を狙う姿勢が必要になります

新潟は勝たなければならない状況。だからこそ必ず隙が出ます。その一瞬を突いて決め切れれば、勝ち点を手繰り寄せられます

アウェイ新潟は、オレンジ一色に染まることでしょう。その中で、私たちも“ONE FAMILY”として力を結集し、必ずや静岡に勝ち点を持ち帰りましょう!
試合後にはレビュー記事もアップします!
よかったら、また見に来てくださいね!
コメント